大人の道楽

ポロモード学習法を利用し、様々な道楽をこなすブログ

アラサーになって読む児童文学「モモ」

 こんばんは!!ポロモードです!!今回は児童文学でも有名な「モモ」の感想について述べさせて頂きます。感想の前に少し注意書きを!!

 

1:こちらはアラサー男の感想文です。考察はありません。

2:拙い文ですが、最後までお付き合いして頂けましたら幸いです!

 

以上となります。では早速読み終えた感想を書かせていただきます!!

 

 今回私がなぜ児童文学である「モモ」を読んだかといいますと、とある漫画で主人公である男性が自身の娘に読ませる本の1冊として本書が紹介されました。私はその漫画の主人公や原作者をとても魅力的な方々と感じており、どうしても気になってしまい、近くの書店に赴き購入し読み始めました。私も恥ずかしながら学生時代あまり本を読んでこなかったので、改めて「モモ」を読んでみますと、少し恥ずかしいような感じもありましたが、一通り読んでその考えを改めるようになりました。

 この書籍の主人公「モモ」は浮浪児であり、周りの人間に助けられながら生きている少女でした。この少女は最近のラノベ主人公みたいな特別な能力や特質した才能は持ち合わせておりませんが、彼女は「人の話を聞く」ことが出来ます。

 この「人の話を聞く」能力ですが、一瞬誰にでも出来る事と思いがちですが、私は、私も含めておそらく大半の人間が意外にもその聞くという事が出来ていないのではないかと思います。今現在の世の中ではネットやSNSなどの発達により誰しもが自身の意見を発することが出来るようになりました。しかし発するだけで、聞く事は以外にもしていないのです。別にネットやSNSだけではありません。例えば日常のことでさえもです。

 例を挙げますと、私の元同僚に大卒の職員Aがいました。彼は多額の奨学金を借りましたが、就活に失敗し、誰でも受かるような零細企業に入社しました。ある日私の後輩であるBが通信制の大学に行くか迷っていました。彼はとてもまじめで細かい作業が得意でした。そんな彼が自身のキャリアアップのため今回通信制の大学に行くかAに相談をしました。するとAは「大学なんて行っても意味がない。」「無駄に費用が掛かるだけだ。」などと、Bのキャリアアップについての理由ではなく。自身の体験談をもとに批判しておりました。私はその会話の一部始終を隣のデスクのため否応がなく聞こえてきましたが、同僚Aは、正直言ってBの話を聞けてないと思いました。確かに内容としては会話は成立してましたが、それはBの話ではなく、Aの体験談や感想が主だからです。

 少し例え話が長くなりましたね。簡単にまとめますと案外人というのは、他人の話を聞けてないということです。これは大人になると特に顕著になります。以上がモモの「聞く能力」についてです。続いては「灰色の時間泥棒」ついてです。

 

 この「灰色の時間泥棒」ですが、この泥棒と主人公「モモ」との闘いがこの物語の主軸となっております。この時間泥棒ですが、人々から時間を奪いさり、自身の生きる糧としております。ではどのように盗んでいるか。それは人々から無駄な時間を削ることです。この無駄というのが、例えばたわいのないお話だったり、息抜きの時間だったり、また相手との交流だったりなどです。これらをより効率よくかつ時間に厳しくすることにより、時間を奪われた人々はより生産高くかつ利益を上げ、灰色の人々は時間を手にすることが出来ます。しかし時間を奪われた人々はより不幸になっていきます。

 これは現代にも通づる事がありますね。例えば仕事においては他社とのコミュニケーションをなくし自分本位の効率化を行い、周りも自分自身も気分を害してしまう。そんなことが心あたりがあるのではないでしょうか。さらにそれが仕事の生産性や効率よく回っていれば良いのですが、かえって悪化しては元もありません。

 

 現代ではスマホが普及しあまり本を読まなくなり、私たちはより効率のよい方法で、ニュースアプリや他のコンテンツを複数並列してより多くの情報を得ようとしております。しかしそれで効率よく情報を得たりする事ができているのでしょうか。

 また自身がそれらで得た知識に酔い、人の話を聞いた際、相手の話を聞いてそれに対してちゃんと聞く事が出来たり、適切に回答することが出来ているのか。

 現代に生きている私たちにこそ時間泥棒から脱し、モモのように聞く事が必要なのではないかとこの書籍を読み思いました。

 

 

近況報告

 お久しぶりです。ポロ・モードです。まずは書籍の感想文を上げようとしたのですが、その前にはてなに上げている記事の整理をさせて頂きました。数は少なかったのですが、記事内容が今現在の状況と合っていないのと、文章があまりにもつたないため自己紹介記事以外は削除させて頂きました。

 また自己紹介文を上げてから半年近くなりましたが、私の周辺も少し変化しました。まずは職場は変わり、派遣ではなくなりました。また学習においても、簿記以外にも「現代文解釈の基礎」という書籍において、文章読解力の基礎を固める勉強を始めました。今回一番大きく変わったのはまだ半分ほどしかカリキュラムを終えていないのですが、「ずっとやりたかったことを、やりなさい(著者:ジュリア・キャメロン)」をやり始めたことです。これについては、12週終えた時点で、記事にしようと思っています。終わる予定としましては、6月8日です(開始日が3月17日)。

 以上が初投稿から現在までの変化や近況です。今後こちらの記事においては、書籍の感想、連載企画(現在1本計画中)、学習状況の報告や身近な出来事などあげさせていただきます。またタイトルも変更しまして「大人の道楽」にさせて頂きます。

 改めて宜しくお願い致します。

初めまして(自己紹介です!)

 初めまして、トマト・ポロモード名義で活動しております。人生の底辺を歩いてる者です。いきなりすみません。少しマイナス過ぎましたね。改めまして、自己紹介をさせてもらいます。

  1. トマト・ポロモードの経歴
  2. このブログのコンセプトについて
  3. 今後について

 

  1. トマト・ポロモードの経歴

 まずは私の経歴からお話させてもらいます。私の最初の職業は航空自衛官でした。

F15(OーDANから引用)

職種は法律系のお仕事をしておりました。その後約2年半で退職をして工場勤務、警備員や倉庫整理の仕事を転々としております。

 上記の事をまとめて言いますと目的がないんですよね、転職の目的が。

 実をいうと自衛官になるまでは色々羽陽曲折があったのですが、服務の宣誓(自衛官になる際の宣誓の事)後は「国や国民を守る」とか青臭いこと胸に抱き日々精進しておりました。

 しかし部隊配属の2年くらい後に、直属の上司から「おまえは何もできない人間なんだな。」と日々いわれるようになり、その悔しさから、自衛隊を辞めて民間で働く決意をしました。

 民間に写ってからは、いろいろな事に挑戦しましたが、すべて失敗に終わりました。例えを二つださせていただくと、一つは資格試験、二つ目はプログラミングです。どちらも失敗に終わりました。損失としては約200万くらいです。おかげで、貯めてた資金も尽きました。また転職も100回以上落ちた経験があります。

 上記については長くなってしまうのでまた別の機会に話させて頂きます。

 現在は倉庫整理の仕事をしつつ経理の職種に転職するため簿記2級の勉強をしております(3級は合格済み)。

 

 

 2. このブログのコンセプトについて

 このブログはポロモード勉強法を利用して、様々な事をしていくブログになります。例えを上げますと25分×4で「簿記」、「ブログ作成」や「小説作成」などをしていくつもりです。また他にも投稿主のソロ活事情やアマゾンプライムについて記事を書いていこうと思います。宜しくお願い致します。

 

 3. 今後について

 私は現在派遣社員であり、貯金もなく、学歴も高卒、親及び兄とは絶縁、おまけに友人もいないため、現代用語で表すと「無敵な人」の状況です。私自身社会不適合の人間ですが、少しでも早くこの状況から脱却できるよう頑張るつもりです。

 まだまだ未熟なところもありますが、少しづつ頑張るつもりです。宜しくお願いいたします。